

40代女性の起業でエステ業界がに人気だと聞いた。興味があるから詳しく知りたい。
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・40代女性起業の選択肢でなぜエステ業界なのか
・エステ業界のメリット
・エステ業界のデメリット
をお伝えします。
この記事を書いている僕は、あらゆる業界で起業した方からの関わりや、エステ業界で起業した方からの声を活かして起業相談に乗っています。

40代女性起業が起業したい候補に挙がるエステ業界。どこに魅力があるのか。
結論から言うと、特別な資格が不要。参入のハードルが低く、収入も上げやすいこと理由として挙げられます。
とはいっても、まだ起業を本格的に考えてる訳ではないので良くわからない。もう少し詳しく教えてほしい。
そこで今回は、知られざるエステ業界の内側をお伝えします。
40代女性起業の選択肢の中で、なぜエステが選ばれるのか

40代女性が起業を考える場面で人気があるのは、エステを含むリラクゼーション業界を含めると4つあります。
①リラクゼーション業界
②飲食業界
③スピリチュアル業界
④フィットネス業界
以下、馴に説明していきます。
1-1リラクゼーション業界
リラクゼーション業界は、エステを筆頭にマッサージ・整体・整骨・足つぼ・ネイルなどが有名です。
整体・接骨業界は国家資格が必要な場合もあり、すぐに参入するにはハードルが髙い。
「マッサージ」や「足つぼ」は「整体」との境界が分かりずらいく、「マッサージ」だけで開業も難易度が上がる。
ネイルは単体で開業すると、単価が低いのとネイル単体での集客が難しいので厳しい経営になる。
エステは、女性をきれいにすることが主な目的。エステだけでも単価を高く設定可能なので、他のリラクゼーション業種との違いが明確です。
また、「エステ」と「ネイル」「足つぼ」を組み合わせることも可能。
組み合わせて高単価の売り上げを作る事も可能です。
1-2飲食業界
40代女性起業の選択肢として多いのが飲食業界です。
カフェや喫茶店、テイクアウトの食事を提供するお店。
お酒を提供するスナックなどは、風俗営業法での届け出が必要になる業態です。
飲食業界は参入ハードるが低いので、起業はそう難しくはありません。
しかし、初期投資がかさむのと利益が低いのが課題です。
カフェを例にとると、初期投資が800~1000万円を視野に計画していく必要があります。
利益が低いため、借入で開業してしまうと、長期間での返済を余技なくされます。
1-3スピリチュアル業界
スピリチュアル業界とは、ヒーリング・占い・波動調整など「目に見えにくいもの」を扱います。
スピリチュアル業界での起業は特別な資格が必要なく、少しの勉強で開業できるメリットはあります。例えば、タロット占いを教わるのは5万円位で出来ます。
波動調整などは機械を使うので機器代が掛かります。代金は安いので20000円程度、高価なものだと300000円などがあります。
スピリチュアル業界の難点は、お客さんへの価値提供が「目に見える形」で表せないところ。
確かに、気を整えたと言われればそのように感じます。
目に見えないため、お客様が満足する結果を出せるかといえば、はっきりとは見せられないでしょう。
また、スピリチュアルは「怪しい」イメージが一定数あるのも事実です。
1-4フィットネス業界
フィットネスとは、「ヨガ」「ピラティス」「パーソナルトレーナー」「スポーツジム」を言います。
ここではヨガを例に出します。
ヨガも特別な資格はなく出来ます。
スクールに通ってヨガの指導方法を教えてもらう事もできます。
費用は30~40万。教室の場所も自宅などで出来ます。開業経費は自宅なら30万円程度で出来ます。
しかし、ヨガのニーズ自体がエステや飲食に比べると低く、単価も1ヶ月10,000円(1ヶ月4回開催)が平均的な相場です。
1人の先生で抱えられる生徒にも限度があり、50人が限界かと思います。
ヨガの場合は、他の施術と組み合わせて売るのがは乏しく、客単価を上げることが難しい。
よって、ヨガに関連した物販を並行しているところを多く見受けます。
以上を見ると、エステが一番利益を生み出せそうな形態です。
僕の知り合いの40代女性起業家で、①~④を事業としている方がいます。
1番上手く行ってるのはエステを本業としている方です。
次に、エステで起業するメリット・デメリットをお伝えします。
エステで起業するメリット

2-1 特別な資格が不要
医者や弁護士といった特定の国家資格が無くても起業出来るのが、エステ起業のメリットです。
もちろん、技術の習得は必要です。
個人なら開業届を税務署に提出する事で開業出来ます。
例えば、エステとセットで売られる事が多い「リンパマッサージ」も特別な資格は不要で、勉強すれば施術可能です。技術習得費用も5万円程度です。
2-2 開業資金が抑えられる
スタートから大きなテナントを借りて開業する場合は別として、自宅やアパートの一室を借りで開業も出来ます。
自宅で開業なら器具:消耗品代で済みます。概ね30~50万円で開業出来ます。
アパートの一室から始めても、部屋の賃借料と器具・消耗品で70~100万円でスタート出来ます。
従業員を雇うなら、賃金や保険料、ユニフォーム第などの経費が上乗せされます。
2-3 料金は自分で決められる
エステはお客さんに癒しのサービスを売るものです。
形には見えなものですが、快感を与えることでお客さんに価値提供します。
前述したように、エステ以外の施術と組み合わせることで客単価を上げる事が出来ます。
組み合わせる施術の幅も広く、様々な形でお客さんに価値提供できるのがエステの強みです。
法外な料金は問題外ですが、競合他社と比較して自分の施術の価値を高めることで、高単価の商品を売る事が出来ます。
エステで起業するデメリット

3-1 競合が多く、生存競争が激しい
エステ業界は開業しやすい分、廃業する割合も高いです。
開業3年後には6割が廃業に追い込まれているという統計があります。
どの業界にも言えるますが、大手との価格競争に巻き込まれてしまうと、中小や個人規模で開業している業者は負けてしまう可能性が高い。
独自の強みを持つ必要があります。
3-2 技術習得には相応の費用と時間が掛かる。
開業に資格は必要無くハードルは低いとはいえ、技術の習得は必要です。
お客さんはプロの施術を期待してくるのですから、相応の技術を習得してお客さんの期待に応えなければなりません。
エステサロンを開業するなら、予め「エステティシャン」の資格は取得しておくべきです。 エステティ
シャンの代表的な民間資格の「日本エステティック協会」「日本エステティック業協会」は共に、
「協会認定校で300時間以上の履修コースを修了する」もしくは、「エステティックに関連する実務経験
が1年以上ある事」を受験資格にあげています。
エステでの起業を成功させるには

4-1 しっかりとしたマーケティング戦略を立てる
お客さんの客層など、どんな人をターゲットにするのかを決める必要があります。
どんなお客さんでも受け入れるとすると、価格競争に巻き込まれたり、客の質が下がります。
自分が相手にしたい客層がどういう層なのかを自分で決めることです。
さらに、月の売上予測、集客人数の見込みを立てるなどを細かく決めます。
更に必要になってくるのが、広告宣伝です。最初は集客で苦戦する事を念頭に置いて下さい。
チラシを配布することや、SNSを使っての集客をどう使っていくかを考え実行してきます。
4-2 サロンのコンセプトと理念を決める
個人や小規模のサロンは、サロンの「コンセプト」が重量になってきます。
どこにでもある特徴の無いサロンでは大手のパワーに負けてしまい、価格競争に巻き込まれます。
自分にしか出来ない施術やサービスでお客さんを魅了して、誰にも負けないサロンを作ります。
また、自分自身がお客さんに対してやサロン経営に対しての理念(考え方)をしっかり持つことが需要です。
ただ何となく運営では、お客さんへ価値の提供が中途半端になってしまいます。
お客さんが満足する価値提供をするにはコンセプトと理念を持つのかしっかり考えましょう。
まとめ お客さんに独自の価値を提供して、繁盛するサロンを作ろう

今回は、40代女性起業にエステが有利な理由を解説しました。
本記事の要約
40代女性起業の選択肢の中で、なぜエステが選ばれるのか 40代女性が起業を考える場面で人気があるのは、エステを含むリラクゼーション業界を含めると4つあります 1-1 リラクゼーション業界 1-2 飲食業界 1-3 スピリチュアル業界 1-4 フィットネス業界 エステで起業するメリット 2-1 特別な資格が不要 2-2 開業資金が抑えられる 2-3 料金は自分で決められる エステで起業のデメリット 3-1 競合が多く、生存競争が激しい 3-2 技術習得には、相応の費用と時間が掛かる エステでの起業を成功させるには 4-1 しっかりとしたマーケティング戦略を立てる 4-2 サロンのコンセプトと理念を決める
40代女性がエステ業界で起業するには、しっかりとした技術と経営手腕が必要です。
お客さんの変化を直に見ることが出来る喜びの多い仕事なので、やりがいのある業種です。
エステ開業を本格的に考えてるのでしたら、少しでも早く準備を始めることをおススメします。
スキンケアアドバイザーも検討してみてはいかがでしょうか。
コメント