

40代男性だけど、今までの仕事とは違う事で起業したい。 上手くいくのかどうか分からない。 実際のところを知りたい。
こんな疑問にお答えします。
結論からいくと40代男性が未経験業種で起業し継続するには相当の困難が待っています。
本記事の内容
・前提条件 40代男性起業の実態 ・僕が知る実例 未経験業種で起業したHさんの場合 ・未経験分野で起業するための準備 ・未経験分野で起業するための心得
をお伝えします。
この記事を書いている僕は、40代で起業。同世代の起業相談や事業を繋げる相談なども受けています。

「今は建築の仕事をしている。将来的には焼き鳥屋をやりたい」
など、今の仕事とは関係ない業種で起業したいと考える方は多いと思います。
実際に未経験業種で起業した話が聞けたら参考になる。
そこで今回は、40代未経験業種での起業の実態についてお伝えします。
前提 40代男性起業の現実

1-1 40代起業は遅いのか
日本政策金融公庫総合研究所では、毎年、開業者の属性や費用などを調査しています。
2019年11月に行った「2019年度新規開業実態調査」では、開業時の年齢が「40歳代」だった人は36.0%と最も高く、次いで「30歳代」が33.4%を占めていました。
開業時の平均年齢は43.5歳となっており、2013年以降、上昇を続けています。
以上のデータを見ると、現実では40代で起業している方が多い。意外な結果だと思いましたが、皆さんはどうでしょうか。
僕は20代後半~30代前半で起業している方が多く感じます。特にIT系に多いと感じます。
40代からでも十分勝負できると、安心された方もいたかと思います。
1-2 経験と体力のバランスが取れる
大学新卒から会社員になったとすると、二十年程度の経験値はあります。
20年の積み上げは目に見えないものがたくさんあり、若い人には無い魅力がある。
体力では若い人ほどがむしゃらには出来ないが、経験値と年代相応の体力をかけ合わせれば、効率よく仕事を進めることが出来る。
起業でも同じことが言えます。
経験を十分に起業する事に活かせます。
1-3 活かせる人脈が出来ている
会社員生活で、取引先と接点が多い立場にいたとしたら、繋がりを十分に活かせます。
余程おかしな繋がり以外は、誰しもが切りたいとは思っていません。
関係性によっては、たくさんの支援をして頂ける可能性もあります。
また、社内の人間関係を友好的にしておけば、起業後も取引の対象になる可能性もあります。
人脈はあって損はありません。
40男性未経験未経験分野で起業 実例
Hさんの場合
Hさんは、僕が飲食業界で店長をやっていた時にアルバイトとして関わっていた方です。
Hさんはブライダル業界に長年関わっていた方で、テレビ出演経験があります(映像を見た事があります)。 Hさんが僕の店舗に来たきっかけは、Hさんが飲食店を開業したくて修行に来たと言ってました。
働きだして半年しないうちに、「共同経営でお店を立ち上げることになったから辞めさせて欲しい」と退職していきました。当初目的だった「修行」は、ほどんど何も身に付かずに退職。
その後のHさんはどうなったのか。
1年後くらいに僕から連絡したところ、飲食店を立ち上げる計画は頓挫。
最終的には開業すらできず、今はアルバイトをしていると話してました。
計画の甘さが主な原因ですが、共同経営をしようとしたことが責任の所在を曖昧にしていた印象が残っています。
40代に限らず、開業するなら1人で開業する事をおススメします。
共同経営は、お金の取り分や経営方針で揉める要素が多くなる傾向にあります。
未経験分野で起業するための準備

3-1 基礎的な知識や技術をつける
未経験業種での起業をするには、基礎的な知識や技術を事前につけることが必須です。
当たり前ですが、何も分からないままに起業しても何も出来ません。
例えば、飲食店を開業したいとします。
自分がどんなお店をやりたいのか。
お店では何を提供するのか。
どうやって提供するのか。
などを知る必要があります。
飲食店だったら、例えば「カフェ開業スクール」に通って勉強する方法もあります。
3-2 起業資金の準備
資金の準備はしっかりと行います。
開業資金はもちろんですが、運転資金までの準備をしておくことをおススメします。
もし技術や知識取得が目的でスクールに通うのでしたら、スクール代も考えます。
例えば、カフェを新規で開業したいとなると、店舗作り2~3か月の運転資金込みで800~1000万円の資金が必要になります。
銀行からの融資も受けられる場合もありますが、出来るだけ自己資金で始められるようにします。
住宅ローンなどが残ってる場合は、繰り上げ返済等を行って返済を終わらせます。
3-3 実務経験を積みに行く
知識とは別で、全く経験なしで開業は避けて下さい。
いきなり始めて上手く行くことほとんどありません。
例えば、カフェを開業したいとします。
カフェの運営がどうなっているのかを知らないことには始まりません。
スクールで学ぶのと、実際の運営では違う事がたくさんあります。
出来ることなら、週2~3回は実務経験を積みに行ける機会を作りましょう。
3-4 フランチャイズで開業も検討する
もし自分のやりたい業種がフランチャイズで出来るなら、加盟を検討してもいいでしょう。
フランチャイズ開業だと、仕組みが出来上がっていて研修が充実しているため、修行時間の短縮になります。
材料の仕入れなども本部主導で行うので、仕入れ先選定などが不要。
フランチャイズは「仕組み」を使うので、使うことに対するロイヤリティ(使用料)が掛かります。
フランチャイズによってロイヤリティが違うため、事前によく調べましょう。
高いロイヤリティ負担で悩む加盟店が多くいることもフランチャイズの難点です。
フランチャイズ起業も色々ありますが、まずは週末起業から始められるものを検討してはいかがですか。
未経験業種で起業するための心得

4-1 長い目で見る
ビジネス全般に言えることですが、いきなり大きな成果は出にくいものです。
すぐに成果が出るものは廃れるのも早い。最近だと、タピオカが好事例。
そして、すぐ成果のでるものは誰でも成果が出せるものです。
流行に乗れば、割と簡単に上手くいくきます。
結果が出るには、時間が掛かる事を覚悟しましょう。
4-2 家族の理解を得る
40代男性だと、家族がいる方が多いでしょう。
家族に黙って起業することは無いでしょうが、家族の生活もあるので生活についてどうするのかをよく考える必要があります。
子供にお金が掛かる時期だと、学費面も考慮しなければなりません。
無理に始めて上手く行かずに、大事な家族を失うなどが起きないように、しっかりと考えてから起業します。
4-3 縁は大事にする
築いてきた人間関係や起業後に築いた縁は大事にして下さい。
お金や仕事は、人を介してやってきます。
誰とでも付き合っていいとは思いません。
あなたの事を色々と助けてくれた人、慕ってくれた人の縁は大事にして下さい。
縁のある人から直接仕事が来ることもあり、紹介も貰えることも。
また、自分から縁を拡げていくことも積極的に行います。
人との繋がりは大事にしましょう。
まとめ 未経験業種での起業は資金や時間にゆとりを持つ
本記事の要約
40代男性起業の現実 1-1 40代起業は遅いのか 1-2 経験と体力のバランスが取れる 1-3 活かせる人脈が出来ている 40男性未経験業種で起業 実例 未経験業種で起業するための準備 3-1 基礎的な知識や技術をつける 3-2 起業資金の準備 3-3 実務経験を積みに行く 未経験業種で起業するための準備 3-1 基礎的な知識や技術をつける 3-2 起業資金の準備 3-3 実務経験を積みに行く 3-4 フランチャイズで開業も検討する 未経験業種で起業するための心得 4-1 長い目で見る 4-2 家族の理解を得る 4-3 縁は大事にする
40代未経験業種での起業は、相当の困難があると思って下さい。
しかし、一度しかない人生を後悔したくないと思うのでしたら、しっかりとした計画を立ててチャレンジしてみましょう。

自分の人生このまま終わらせたくないから、真剣に考えてみよう!
起業するにはどうしたらいのか分からないことがありましたら、僕にお気軽にご相談下さい。
コメント