40代が最後のチャンス? 僕が起業した理由

40-kigyou-kanousei
トム<br>
トム

なぜ本ブログの著者は、40代で起業しようと叫んでいるのか?

この疑問についてお伝えします。

本記事の内容

・なぜ著者が40代で起業したのか。

・起業までの道のり

・起業して良かった事

・起業して大変と思われる事

・迷ってる方に考えて欲しい事

この記事を書いてる僕は40代で起業し、自分の経験を活かした事業を展開中。

横浜・川崎・町田で 飲食業界に特化した売上アップ・人材育成のお手伝い エム プランニング
横浜・川崎・町田で飲食業界に特化した売上アップ・人材育成 お手伝い自己発見のためのグループセッション。男女関係カウンセリング。

本記事は、僕の経験談で構成されています。

特定業種の解説はありません。

この記事を読んでいる方は起業を考えてる、あるいが起業したいと悩んでいるのでしょう。

僕の経験が読者の助けになればと思い、記事にしました。

結論から言いますと、起業して良かったと思っています。
40代でも全然遅くありません。
まだまだやれます。

良かったと思う反面、準備不足もたくさんありました。

同じ道を通って欲しくないので、起業前に十分準備する事と心得を中心にお伝えします。

なぜ著者は40代で起業したのか

why

1-1 早いうちにしっかりとした構想を持ててなかった

僕は20代前半から、いつか何かで起業したいと考えていました。

「いつか」起業したいだったので、本気で起業する気がなかったと言える。

起業したいと考えるなら、しっかりとした構想が必要。

構想は抽象的でいい。

「世の中の役に立ちたい」

「自分の作る美味しい料理を世の中に届けたい」

手段は後からついて来る。

しっかりとした考えを持つ事が必要です。

僕の場合、結果的に40代起業になりました。

「たられば」になりますが、しっかり考えていたらもっと早く起業出来たかもしれません。

1-2 決断のタイミングが40代だった

20代~30代は思い切り現実に流されていました。

目の前の仕事や遊び、自己投資でたくさん勉強したり、恋愛や結婚などを考えていた。

当時は起業したいと思う気持ちは、頭の片隅にもあるかないか。

起業の話はあったが、真剣に考えていなかった。

それくらい20代~30代は現実に流されていました。

40代で起業を決断したきっかけは、後に書いています。

1-3 絶好のチャンスが来たと思った

会社員生活を25年以上続けて、40代になると守りに入る人がほとんど。

僕もそんな生活を送っていました。

その傍ら、ネットワークビジネスや投資をしていました。

いつかは会社員から卒業したいと思いながら。

そんな時、「勝木式目標達成塾」という、目標達成や時間管理の講座を受講した。

講座の中で、「自分の人生を生きろ、人の人生を生きるな」という講師からの言葉が突き刺さった。

この講座で自分の「人生のミッション」や「時間の使い方」を知るうちに、ここで起業しないと後悔する。

今が決断の時だと思い、会社員を卒業しました。

起業までの道のり

road

2-1 何事にも前兆あり

僕が起業を決意した前兆は、会社員時代に毎年一回あった「部長面談」の後でした。

「部長面談」というのは、今後の社内での働き方をどうするか、のすり合わせの場。

面談の中で、「この先どうするんだ?」という話になりました。

「このままいても出世は年齢的に無理だ」「他の部署に異動を考えてるのか」

など、何が言いたいのか分からない内容。

挙句の果てには「〇〇は俺と同期なのに、俺より職位が下過ぎる。あいつは何やってるんだ」と僕の面談とは関係ない事を言い出した。

自分の事を言われるのならともかく、「陰口」とも取れる内容を聞かされるのはどうしても釈然としない。

この会社には色々とお世話になったが、将来がないと言われたところにダラダラといるのも時間の無駄使いと思い、退職して起業しようと思った。

部長は「悪役」を神様から引き受けて、僕を起業に向かわせてくれたんだと勝手に解釈しています。

退職する時も、部長に「後押しして頂けた事を感謝しています」とお礼を言えました。

部長面談の後、「会社員はそんなもんだから、我慢して働こう」と思う事も出来ました。

僕の感覚では、ここが「チャンス」だと思ったから動けました。

2-2 何を事業とするのか

起業を決断したが、何で起業するまでは決めていなかった。

飲食業界に20年以上関わってきたので、業界に恩返ししたい想いはあった。

1つ目の柱は飲食業界の売上や人材育成のコンサルタント。

2つ目は、20代後半から多額の自己投資をしてきた知識を応用してのコーチング。

金額にすると、覚えているものだけで800万位。

僕のコーチングは、小手先のテクニックは使わず本質を徹底的に体得してもらう内容になっています。

3つ目は恋愛・婚活コンサルタントを事業。

理由は、僕自身がお見合いを50件以上した経験。

さらに、恋愛相談を累計1700件以上受けました。

どうしたらいいパートナーに出逢えるのか。パートナーと快適に過ごせるのか。

こちらもテクニック(髪型や服装、メイク)より本質的なところを理解実行してもらい、幸せになってもらう。

(結婚は役所に婚姻届けを提出すれば成立します。パートナーとよりよく過ごす為には?と視点を変えます)

を事業の柱としています。

2-3 事業を立ち上げる際の考え方

僕が事業にしているものは、全て自分の経験から得たものをベースにしています。

最初の事業を考える場合は、自分の経験から得たものから始めるのが無理なく出来ます。

トム
トム

そうは言っても、私には起業に使えるほどの経験ないって思う人多いんじゃない?

誰でも何らかの経験は持っています。

例えば、全国〇位の販売成績を持っている方は、すぐにでもセールスのやり方を提供出来ます。

毎週末に長年ボランティア活動をしてきた経験を活かして、福祉事業を始めるも立派な起業です。

今からやりたい事業を見つけ少しずつ携わり地道に経験を積み重ね、本格的に起業する方法もあります。

やりたい事が有ればそれに向かうのもいいでしょうが、最初は経験があるものから始める事をおススメします。

起業して良かったこと

good-thing

3-1 時間の自由が得られる

起業して良かったと思える事は、自分の考えるように時間を使える事です。

会社員時代は、通常の拘束時間以外に残業やミーティング、通勤時間を自分ではコントロールできなかった。

自分で起業すると、時間のコントロールが利くので、仕事の時間をある程度自分の思うように調整出来る。

全て自由に出来る訳ではないが、会社員時代と比較すると圧倒的に時間の自由が利く。

時間は誰にでも平等に与えられる有限な財産です。

僕は時間が有限な事に気付いたので、「いつか起業しよう」を「今起業しよう」と考えを変えられた一面もあります。

3-2 仕事の単価を自分で決められる

会社員時代、収入はほとんど決まっていました。

業績給などはあっても、一気に収入が上がってくることはありません。

どこの会社でも同じかと思います。

自分で起業すると、仕事の単価は自分で決められます。

提供できる価値次第で収入は無限に増やせるでしょう。

3-3 人付き合いが選べる

会社員は、お客さんも選べない、職場の人間関係も選べない。

人間関係のストレスが、毎年調査される「会社員の退職理由」の不動の1位です。

例えば、上司との折り合いが合わない事で恣意的な人事をされてしまうこともあります。

そうなったら、自分の努力は何だったんだろうと思いますよね。

起業すると、どの業種でもお客さんは選べます。

もちろん上司もいません。人事もありません。

なので、人間関係のストレスは仕事上ではかなり減るでしょう。

起業の際に注意しておかなければならない事

caution

4-1 年収がゼロになる

会社員時代に副業や資産運用で収入の道を作っている場合を除き、起業すると収入はゼロ。

収入が無くなることが、起業を決断する大きな障害になります。

僕も収入が無くなる事が一番の壁でした。

しかし、収入ゼロの壁は越えないと先に進まない。

僕の感想ですが、越えてしまったら意外と気にならないですよ。

トム
トム

そうは言っても、生活しなきゃならないだろ。どうするんだ?

もし起業を考えるなら、向こう1年分の生活費を準備できた状態で始める事をおススメします。

それ以外にも、不要な固定費(携帯料金や保険など)が無いかを見直しましょう。

4-2 仕事が入るまでに時間が掛かる

会社員時代は仕事は与えられるので、仕事が無いという事ないでしょう。

しかし、起業すると仕事は自分で取ってこないとありません。

地道に営業活動をして、仕事を取ってくる。

僕は最初の仕事獲得まで2か月掛かりました。

6か月仕事が取れない事もザラにあるとの事。

起業スタート時から仕事がある形にしておくのがベスト。

4-3 信用を1から作る

起業すると、金融機関からの社会的信用が無くなります。

なぜなら、収入が安定していないから。

会社員時代には、ローンやクレジットカードを作る事は割と簡単に出来たことも、起業するとしばらくは不可能になります。

しっかり事業で利益を出せるようになれば、ローンも組めるようになります。

他方、人の繋がりを意識して作っていくことも大事。

繋がりもその人の「信用力」に関わってきます。

誠実な態度、清潔感、責任ある発言、約束を守るなど、人の信用力は随所で試されます。

迷っている方に、起業を考える3つのポイント

think

5-1 今のままで本当にいいのか

ここまで読んだ方は、起業もしたいが今の生活も守らなければならない。

いろんな葛藤があるでしょう。

もう一度考えて欲しいのが、本当にこのままでいいのか?という事。

自分のやりたい事が有っても現実に追われて考えられなかった。

今が考え直すチャンスです。

新しい行動を起こすときは、勇気とタイミングが必要。

特にタイミングは理屈では分からないもの。

先に紹介した「勝木式目標達成塾」の中で、「運は大胆なものに味方する」というのがありました。

自分を変える決断をして動いた者には、運は自然とついてくる。

決断をして人生を変えた人はたくさんいます。

大いに考えてみるのもいいでしょう。

5-2 家族の協力は得られるか

家族がいる方へ。

「どうしても起業したい」

その想いを家族に伝えて協力してもらう事はできますか。

「子供の学費」や「マイホーム」の人生ライフプラン遂行中の方でも、やる気になれば方法は必ずあります。

そのためには、家族の協力が必要です。

家族に協力してもらえそうな事といえば、「起業の勉強をするから家事の分担を変えて欲しい」など、こんな小さな事から始めてもいいです。

家族を味方につけて、自分の目的実現に動きましょう。

5-3 小さく始められないか

最初から会社を辞めることがベストとは限りません。

小さく起業して、本格起業に向けての道筋をつける方法もあります。

例えば、週末起業で週末だけ事業をする。

ブログやSNSで発信して収入を得る方法もある。

SNSで小さく始めて、力がついたら起業している方はたくさんいます。

小さく始める事も考えてみましょう。

まとめ 起業はタイミングが重要 目の前に出ているサインを見逃さないで

今回は、40代が最後のチャンス? 僕が起業した理由についてお伝えしました。

トム
トム

ブログ著者はこんな理由で起業したんだ。人それぞれ色んな人生があるね。

本記事の要約

・なぜ筆者は40代で起業したのか

①早いうちにしっかりとしたビジョンを持ててなかった

②決断のタイミングが40代だった

③絶好のチャンスが来たと思った

・起業までの道のり

①何事にも前兆あり

②何を事業とするのか

③事業を立ち上げる際の考え方

・起業して良かったこと

①時間の自由が得られる

②仕事の単価を自分で決められる

③人付き合いが選べる

・起業の際に注意しておかなければならない事

①年収がゼロになる

②仕事が入るまでに時間が掛かる

③信用を1から作る

迷っている方に、起業を考える3つのポイント

①今のままで本当にいいのか?

②家族の協力は得られるか

③小さく始められないか

起業するには、事前の準備と家族を含む協力者が必要です。

もし、本当に起業したいと考えてるなら40代から十分スタート出来ます。

「始めるのに遅すぎることはない」

あなたの人生一度きり。あなたが主人公。

あなたが全部決めらます。

トム
トム

会社員時代に何の実績もない著者が出来たんだから、他の人もできるね

この記事を書いたのは

横浜・川崎・町田で 飲食業界に特化した売上アップ・人材育成のお手伝い エム プランニング
横浜・川崎・町田で飲食業界に特化した売上アップ・人材育成 お手伝い自己発見のためのグループセッション。男女関係カウンセリング。

コメント

タイトルとURLをコピーしました